郷土料理を知れば、小平の歴史や風土もわかる!糧うどんとは!? 観光文化麺類

武蔵野台地の主作物といえば、江戸時代から小麦♪

そして、どの家庭でも小麦を使った自家製の手打ちうどんが食卓に上っていたそうです。

特に冠婚葬祭やお正月、お盆など、人が集まる行事のときには、「糧うどん」が欠かせない郷土料理でした。

 

糧うどんは、コシのある冷たい盛りうどんを、温かい醤油味のつけ汁でいただきますが、

旬の野菜が添えられているのが特徴。

糧うどんの「糧」とは、うどんに添えて食べる旬の野菜のことで、ホウレンソウ、ナス、

千切りにした大根などを茹でたものです。

「糧」はネギやゴマなどの薬味ではなく、今の言葉でいえば、“トッピング(具)”という感じでしょうか。

 

なぜ、糧うどんが小平の郷土料理になったのか?

 

それは、小平の歴史や風土と深い関係があるそうです。

「武蔵野手打ちうどん保存普及会」の会長で、元小平市議会議長の宮﨑照夫さんに、

小平の歴史・風土と糧うどんについて教えてもらいました。

 

「小平の風土を知ってもらうために、開拓の歴史から少しお話ししましょう。

小平は自然の川に恵まれなかったため、水が乏しく、江戸時代に入るまで集落はありませんでした。

ところが、江戸初期に多摩の羽村から江戸市中まで玉川上水が引かれ、多摩川の水が武蔵野台地を

流れるようになります。すると、岸村(現武蔵村山市)の郷士・小川九郎兵衛が幕府に願い出て、

玉川上水から小平へ「小川用水」を引くことを許され、1657年に小平(小川集落)の開拓が始まりました。」

 

▲今も小平市に残る小川用水

 

「開拓が進み、用水路によって生活用水が確保できるようになっても、依然として水は貴重。

しかも、小平がある武蔵野台地は“逃げ水の里”といわれるほど水はけのよい土地なので、

水がすぐ土にしみ込んでしまい、水田には向きませんでした。それで畑作が中心となり、

うどんの原料となる小麦が盛んに作られるようになったんです。」

 

▲手打ちうどんの原料は小麦粉と塩と水のみ。地元で収穫された小麦を挽いて作った小麦粉のことを「地粉」といいます。地粉で打つうどんこそ郷土の味☆

 

宮﨑さんがまだ子どもだったころの昭和初期の小平は、畑が広がる農村地帯。

冬から初夏にかけて麦を育て、初夏から秋にかけてサツマイモを育てる二毛作が一般的だったとか。

米は水田ではなく、畑で育てる陸稲(おかぼ)を少し育てていたそうです。

 

「麦は大麦と小麦を作っていました。日常の食事は、大麦に陸稲を少し混ぜた『麦飯』。

小麦は売って現金を得られる換金作物でしたし、食べるには、水車や石臼で挽いて粉にしなければなりませんから、

小麦粉を使って作るうどんは、ぜいたくな料理でした。

小平周辺では、冠婚葬祭のときに、いろいろな料理が出されたあと、必ず最後に本膳として糧うどんがふるまわれたものです。」

 

 

昔は、自宅で結婚式やお葬式をしていたので、冠婚葬祭のときには、集落の皆が集まって料理を作り、うどんを打っていました。

各集落では、冠婚葬祭に備えて、1年分の小麦を穀櫃(穀物の貯蔵庫)に蓄えておく習慣があったとか。

それくらい、冠婚葬祭にうどんは欠かせないものだったんですね!

 

農家では、季節ごとの野菜を育てていましたし、手打ちうどんはごちそうの最後に出される料理だったので、

あっさりした茹で野菜が「糧」として添えられたのかもしれませんね。

 

 

もちろん、各家庭でもお盆やお彼岸などの行事、日常の食事でもうどんを打っていたので、

“おいしいうどんが打てない女性は、農家の嫁に行けない”といわれるほどだったそうです。

 

小平の手打ちうどんの特徴でもあるコシは、小麦粉に塩水を加え、しっかりこねて、

何百回も足で踏み、寝かせることで生まれます。

「うどんは体重をかけて踏んだほうがコシが強くなるので、私の母はわざわざ幼い私を背負って、

うどんを踏んだりしていたものですよ(笑)」

 

▲小麦粉をこねてから玉にして足で踏み、寝かせた生地は、麺棒で薄くのばし、7~8センチの幅で幾重にも折りたたんでから、包丁で4ミリほどの幅に切ります。

 

けれども、昭和30年代になると、小平に次々と住宅・工場が進出し、やがて農地も農家も減少。

小麦を栽培する農家も、うどんを打つ家庭もどんどん少なくなっていきました。

 

小平の手打ちうどんは、四国の『讃岐うどん』や群馬の『水沢うどん』のように、

寺社の参拝者などのためにお店で出されるものではなく、農村の家庭で脈々と受け継がれてきた郷土料理。

ですから、小平が農村から変貌を遂げるにつれて、受け継ぐ人がいなくなってしまったのです。

 

「このままでは、地元の手打ちうどんの文化が廃れてしまうと危機感を抱いたのが、

小平の生まれで、博物館学の第一人者だった國學院大学名誉教授の加藤有次先生でした。

加藤先生は全国のご当地うどんを研究する“うどん博士”でもあったので、故郷のうどん文化を伝えていかなければと考えて、

私が今、会長を務める『武蔵野手打ちうどん保存普及会』を、昭和63年に発足させたんです。」

 

加藤先生は、東京の多摩地域から埼玉に広がる武蔵野台地で穫れた小麦粉(地粉)で打ったうどんを

「武蔵野うどん」と名付け、より多くの人、特に若い人にうどん文化を伝えようと、

保存普及会の活動を始めました。

会の活動は30年近く続いていて、現在の会員は小平を中心に70名ほど。

 

「主な活動は、希望者を対象に小平で年5~6回開いている手打ちうどんの講習会と、

小平市内の小学校での児童や保護者を対象にしたうどん作り体験の指導です。」

子どもたちは、美味しいうどんを頬張りながら、地元の歴史も学ぶことができるなんて、うらやましいですね!

 

▲手打ちうどんは茹で上がったら手早く水で締めてざるなどに盛り、茹でたてを温かいつけ汁でいただきます。当時のつけ汁は出汁など取りませんでしたが、今は削り節や昆布で出汁をとって醤油を加えたものが一般的で、油揚げやキノコなどを加えることもあります。

 

また、土曜・日曜日と祝日のお昼には、「小平ふるさと村」で、

「武蔵野手打ちうどん保存普及会」の役員が腕を振るっているそうです。

一人でも多くの人に味わってもらうため、役員が交替で「小平ふるさと村」へ出向き、

地粉で打った「小平糧うどん」(1日50食限定)を販売しています。

※販売日は小平ふるさと村HPをチェック!

 

市内には、「糧うどん」や「手打ちうどん」といった名前で、伝統的なうどんを提供しているお店もありますので、

季節の野菜と一緒に、コシのある手打ちうどんを味わってみてはいかが?

小平の歴史や風土に思いを馳せながら味わうと、またひと味違うかもしれませんよ♪

 

▲「武蔵野手打ちうどん保存普及会」の4代目会長を務める宮﨑照夫さん。

 

宮崎さんは、小平で代々続く農家に生まれ、小平市役所に30年以上勤務した後、

小平市議会議員、市議会議長を歴任されたとあって、小平の歴史や文化をよくご存知です。

小学校でのうどん作りの指導では、子どもたちに昔の小平の様子も聞かせてくださるそうです。

 

スポット情報

スポット名 小平ふるさと村(小平糧うどん)
所在地 東京都小平市天神町3-9-1
営業時間 土・日曜日、祝日のみ11:00~(1日50食限定)
※イベントなどにより休業の場合があるので、公式Webサイトで営業日を確認してください。
休業日
TEL 042-345-8155
Webサイト http://kodaira-furusatomura.jp/

この記事を書いた人

こだいら観光まちづくり協会さん