Sign in to confirm you’re not a bot
This helps protect our community. Learn more
平櫛田中の庭 - Japanese garden of Hirakushi Denchū -
29Likes
5,246Views
2018Mar 13
今年も春がやってきました。 彫刻家・平櫛田中がこの地に移り住んできたのは、九十八歳の時でした。 それから先、二十年、三十年と彫刻を掘るために、クスノキを買って、周囲を驚かせました。 もしかしたら、平櫛田中は、今でもこの庭を眺めながら、彫刻を掘り続けているのかもしれません。 その優雅で且つ、力強いこの景色から、 何にも屈することのない平櫛田中の息遣いが聞こえるような気がします。 (詳細: https://kodaira-tourism.com/spot/5880/ ) 【小平市平櫛田中彫刻美術館】 平櫛田中彫刻美術館(ひらくしでんちゅうちょうこくびじゅつかん)は、 日本近代彫刻界の巨匠、彫刻家平櫛田中(文化勲章受章者、小平市名誉市民)の終えんの館を保存し、 広く市民の皆様に公開するため、昭和59年10月に開館しました。その後、平成6年2月に、貴重な木彫作品を展示、保存するため展示館を新築し、 2館併設の美術館として現在に至っています。 記念館は、国立能楽堂などを手がけた大江宏の設計による書院造の名建築。 玉川上水をのぞむ美しい庭園が魅力です。 展示館では、年間を通じて4回の企画展、特別展(隔年開催)を開催。 お茶会(春・秋)、親子で美術館など、各種のイベントを開催しています。 また、多機能端末で音声と画像による作品解説を楽しむことができるサービスもありますので、ぜひご来館ください。 【開館時間】 午前10時~午後4時 ※なるべく午後3時30分までに入館してください。 【休館日】 火曜日(祝日、または振替休日に当たる場合は開館し、翌日休館) 【観覧料】 一般…300円(220円) 小・中学生…150円(110円) ※カッコ内は、団体20人以上です。 【交通アクセス】 ・西武多摩湖線「一橋学園」駅南口徒歩10分 ・JR武蔵野線「新小平」駅タクシー5分 ・西武線「国分寺」駅タクシー5分 ※当館に駐車場はありません。駐車場をご利用の方はお問い合わせください。 【問合せ】 小平市平櫛田中彫刻美術館 ☎042(341)0098 URL http://denchu-museum.jp 【今後の展覧会・イベント情報】 ◆「彫刻と人形」◆ 彫刻と人形の境目はどこにあるのでしょうか。創作人形、市松人形、アンティークドー ルなど、平櫛田中がコレクションした様々な人形を楽しみながら、そんな疑問について考 えてみませんか。 平成30年 2月7日(水)~5月20日(日) ◆期間限定「おひなさま展示」◆ 記念館では会期中の3月19日(月)まで、田中が娘のために制作した「内裏びな」を はじめ、田中が集めた雛人形を展示します。 平成30年 2月7日(水)~3月19日(月) ◆期間限定「誕生仏展示」◆ お釈迦様の生誕を祝う「潅仏会(かんぶつえ)」の時期にあわせて、平櫛田中が制作し た「南無誕生仏」を展示いたします。 「南無誕生仏」は御厨子の中に納められています。この厨子は記念館(平櫛田中旧邸) の設計を手がけた建築家・大江宏によって作られたものです。 こちらも田中の彫刻とあわせてお楽しみください。 平成30年3月21日(水・祝)~4月16日(月) ◆春の庭園を眺めながらお弁当を味わってみませんか?◆ 美術館庭園は梅の美しい季節を迎えました。春の美術館庭園を楽しみながら「平櫛田中 弁当」を味わってみませんか。期間中、「平櫛田中弁当」を美術館でお受け取りの場合、 記念館和室でお弁当をお楽しみいただけます。お弁当はまるやす商店まで各自ご注文くだ さい。 平成30年2月28日(水)~3月19日(月)午前11時~午後2時 ※美術館の都合により中止することがあります 注 文 株式会社まるやす商店 ☎︎ 0120-970-081 ※固定電話からはこちら ☎︎ 042-342-0554 ※携帯電話からはこちら ◆春のお茶会&桜草展示◆ 平櫛田中が愛した庭園で、おいしい抹茶と景色がお楽しみいただけます。お茶会に合わせ て美しい桜草の展示も行います。 ▽春のお茶会 平成30年4月20日(金)~4月22日(日) 費 用 1席300円(別途、観覧料が必要です) 協 力 小平茶道華道友の会 ▽春の庭園を彩る 桜草展示 小平市在住の園芸研究家・鳥居恒夫さんの育てた桜草を展示します。美術館庭園の春の風 景をお楽しみください。 平成30年4月18日(水)~4月25日(水) ※桜草の生育状況により会期を変更することがあります。 ◆わくわく体験美術館ウィーク◆ ゴールデンウィークを含む期間中、小・中学生は無料で観覧できます。 ※同伴の保護者の方は観覧料が必要 平成30年4月22日(土)~5月6日(日) 対 象 小・中学生

こだいら観光まちづくり協会

278 subscribers