江戸時代から伝わる郷土芸能!笛や太鼓のリズムに心も躍る♪鈴木ばやし 文化
遠くから祭囃子が聞こえてくると、なぜか心が躍るものですね♪
小平にも、江戸時代から鈴木新田(現在の鈴木町)に伝わる『鈴木ばやし』があります。
『鈴木ばやし』は、笛の音色と大太鼓、小太鼓、鉦(かね)のリズムに乗って、
獅子やキツネ、おかめ、ひょっとこなどの面をつけた踊り手が舞う賑やかな郷土芸能。
今は、鈴木地区だけでなく市内全域の人が担い手となって、神社の祭礼や小平市民まつりなど
多数のイベントで、その技を披露しています。
鈴木ばやしの歴史や練習の様子などを、「鈴木ばやし連中」の会長、石井寛治さんに伺いました。
「『鈴木ばやし』の始まりは、江戸時代末期の弘化4年(1847年)。今から170年ほど前です。
小平で若者の教育に力を注いでいた深谷定右衛門という人が、農村の青年の健全な娯楽として
普及させたのが始まり。当時、若者の間には、深酒をしたり、賭博にふけったり、
不健全な風潮があったので、何かみんなで打ち込めるもの、楽しめるものをと考え、
お囃子を奨励したそうです。」
江戸では、江戸中期に創作された葛西囃子をもとに、『江戸祭囃子』が生まれ、
健全な娯楽として推奨されたことから、いくつもの流派に分かれて広まりました。
鈴木ばやしは、江戸祭囃子の目黒系船橋流の流れを汲んでいるといいます。
「江戸祭囃子は、『五人囃子』とも呼ばれますが、笛1人、小太鼓2人、大太鼓1人、
鉦1人の5人で演奏するのが基本です。鈴木ばやしも5人。
神社の祭礼などでは、交代しながら何時間も演奏します。」
歴史のある『鈴木ばやし』ですが、存続が心配された時期もあったそうです。
代々『鈴木ばやし』を伝承してきた人たちは、若者のよき指導者となって、近在の12カ村に
お囃子を伝授したと言われ、多くの村々で、お囃子が演奏された時代もありました。
しかし、昭和30年代以降、農村からベッドタウンに変貌していくと、人々の生活様式も変わっていきます。
いろいろな娯楽が増え、地域の祭礼も昔ほど重要なイベントではなくなっていったので、
鈴木地区以外では、お囃子の伝承が途切れてしまいました。
「この伝承がいつまで続くか、鈴木地区でも心配し始めたころだったと思いますが、
昭和45年に『鈴木ばやし』の重要性が評価され、小平市の無形民俗文化財に
指定されたました。それをきっかけに、『鈴木ばやし保存会』も結成され、活躍の場も増えて、
今は後継者の心配もなくなっています。」
「鈴木ばやし保存会」は、有志が発起人となって市民に呼びかけて結成された支援の会で、
いわばサポーター。現在、250人ほどいる会員が、毎年、賛助会費を払い、この会費と
小平市等からの補助金が「鈴木ばやし連中」の主な活動費になっているそうです。
「無形民俗文化財に指定されてから出演依頼も多く、年間を通して練習もしています。
楽器や衣装、提灯などの購入や修繕にもかなり費用がかかりますが、その心配をせず、
活動できるようになっています。
昭和51年から始まった『小平市民まつり』にも参加するようになり、昭和53年には、
市民からの寄付で立派な山車(屋台)も制作されました。市民に『鈴木ばやし』がよく知られるようになったので、
演じている様子を見て、『私もやりたい!』と参加してくれる子どもも増えました。
付き添いで来ていたお母さんも始めてみたら、お母さんのほうが夢中になったなんて話もありますよ(笑)。」
▲踊り手が付けるキツネ、おかめ、ひょっとこなどの面、提灯なども、『鈴木ばやし』には欠かせない道具。
現在、子ども(小学生~高校生)約20人、大人約30人が、「鈴木ばやし連中(おはやしを実際に演奏する人)」として
活動し、毎週木曜日の夕方、武蔵野神社となりの練習場で、お囃子と舞の稽古をしています。
どういう楽器を演奏したいか、どういう踊りをしたいかは、自分で挑戦できるそうです。
「小学校低学年のころは、かわいい舞を披露すると、お客さんは大喜びですね。小学生のうちは、
小太鼓や大太鼓、鉦など、リズムを刻む基礎を身に付ける時期。笛は、お囃子全体をリードする役なので、
始めるのは高校生くらいからでしょうか。お囃子は、基本となる曲や演奏順はありますが、
アドリブの部分もあり、その場に応じて次に何を演奏するか、
瞬時に決める即興性もあるので、何年やっていても飽きることはありませんよ(笑)。」
▲笛はお囃子のリード役。『鈴木ばやし』は、固定舞台で座ったまま演奏したり(居囃子)、
山車に乗って演奏したり、歩きながら演奏したりと、演じる場所によってさまざまな形式があります。
青年の「健全な娯楽」として、“みんなが打ち込めるもの、楽しめるものを”という思いから、江戸時代に
始められた『鈴木ばやし』。現代では、小学生から80代の方まで、“みんなが打ち込める健全な娯楽”となっています。
約170年前に『鈴木ばやし』を始めた深谷定右衛門さんは、小平に大きな財産を残した偉大な方になりました!
『鈴木ばやし』は、演じる人はもちろん、観る人、聴く人も、とても楽しめる芸能。
心躍るお囃子に誘われて、小平を訪ねてみませんか♪
上鈴木稲荷神社(上水本町)、小平神明宮(小川町ほか)、大沼田稲荷神社(大沼町)、熊野宮(仲町ほか)、
鈴木稲荷神社(鈴木町)、武蔵野神社(花小金井)などの祭礼のほか、小平市民まつり(10月)、
小平市産業まつり(11月)、小平ふるさと村で行われる灯りまつり(8月)などのイベントにも出演しています。
「いろいろな年代の、いろいろな人がいておもしろいですよ。生涯現役でお囃子を演奏したいですね」と
楽しそうに語ってくれました。
この記事を書いた人
こだいら観光まちづくり協会さん